Daily Tea Time

くぼたの日常報告です。目標、週2回更新。

2018年06月

AL002141_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

きずなのために取り始めた、小学生新聞。
版元は朝日新聞社。
パパも見てみましたが、いい内容だと思います。
時事問題や国語、社会、理科の豆知識がバランスよく入っていて、論調もニュートラル。
中学受験する子には、ぴったりでしょう。

AL002143_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

とくにいいのは、全部の漢字にルビが振ってあるところ。
毎日読んだら、いろいろな言葉が覚えられそうです。

でも残念ながら、目にはあまり良くなさそう。
子どもは腕が短いので、両手で新聞を広げると、紙面と目の距離は30cmぐらい。
これでは近視の原因になってしまいます。

AL002148_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

考えた末、試しに新聞立てを作ってみました。
材料は生ごみ処理機の包装用についてきた、段ボール箱。
これをカッターで切って、ボンドで貼り付けます。

AL002151_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

組み立てるとこんな感じ。
めざすは新聞用の大型書見台。

AL002153_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

裏から見たところ。
おわかりかと思いますが、パナソニック製ではありません(^^)。

AL002157_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

新聞を置いてみます。
縦方向の長さは小学生新聞の高さと同じ。
横方向の長さは、新聞を広げたときに合わせてあります。

AL002161_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

本と違い新聞は腰が弱くて、立てかけるだけだとまっすぐ立ってくれません。
そこで段ボールにヘアピンを差して、新聞の真ん中を止めるようにしてみました。

AL002165_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

でもまだ安定しないんですよねえ。
普段使いにはもう少し工夫が要る感じ。
うまくできたらパパが新聞を読むときにも使えるはずなので、いろいろやってみようと思います。

AL002088_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

バロネスの手押しの芝刈り機、LM4D。
2012年に買ったものです。
6年経って、さすがに切れ味が落ちてきたようなので、刃先の研磨をしました。

AL002086_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

研磨のやり方は同社のホームページにくわしく載っています。
作業で使うハンドルやコンパウンド(研磨剤)はもともと芝刈り機に付属していて、他に必要な工具はペンチとマイナスドライバー、研磨剤を塗るブラシぐらい。

AL002090_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

ペンチとドライバーで左側のタイヤを外したところ。

AL002092_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

内側はこんな感じ。
6年経ってもグリースがしっかり残ってますね。

AL002097_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

付属のハンドルを取り付け、コンパウンドをブラシで刃先に塗って、研磨開始。
途中、短冊に切った新聞紙で刃の切れ味を確かめます。

AL002138_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

思ったより早く、1時間とかからずに作業終了。
使ってみると、うん、確かに前より切れ味がよくなった気がします。
芝の切り口もきれいになって、白く枯れてしまう部分が小さくなったよう。

以前に使っていた電動芝刈り機は、いくら研磨しても切れ味が戻りませんでしたが、それとははっきり違います。
さすがは高級品。
やっぱり刃物の類は、お金をケチっちゃだめですね。

AL002101_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

「ほら、見て」とコーヒーカップを差し出す、きずな。
これは今年の2月、八ヶ岳に家族に旅行に行ったときに作ったもの。
「3ヶ月ほどかかります」
という言葉通り、このほど郵便で届きました。

KP015529_R
PENTAX KP / FA43mm

たまたま立ち寄った小淵沢の道の駅で、陶芸の体験教室をやっていたのです。

KP015530_R
PENTAX KP / FA43mm

「作りたいものを選んでください」
と言われて、コーヒーカップを選択。

KP015534_R
PENTAX KP / FA43mm

作業のためにエプロンをつけ、電動ろくろの前へ。

KP015537_R
PENTAX KP / FA43mm

先生にやり方を教わって…

KP015545_R
PENTAX KP / FA43mm

ろくろで形を整えました。
形ができたカップは先生に預け、取っ手をつけて乾かし、釉薬(うわぐすり)を塗って、焼いてもらいます。

AL002103_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

というわけで作業の大部分は先生にお任せだったのですが、自分が作ったカップが立派な作品になって戻ってきて、きずなはうれしそう。
これから大切に使うことになりそうです。

KP017031_R
PENTAX KP / FA31mm

「パパ~。これ、あげる」
きずなが何か持ってきました。
見たら、名刺。
学校ときずなの名前と、好きな遊びが書いてあります。

KP017026_R
PENTAX KP / FA31mm

小学校のコンピューター部(そんなのあったんですね)の部活でデザインして、印刷したそうです。
A4の紙に印刷したのを厚紙に貼り付けて、名刺サイズに切ったようですね。

KP017037_R
PENTAX KP / FA31mm

裏地はオレンジの紙。
そこにボールペンで何か書いています。

KP017027_R
PENTAX KP / FA31mm

裏にメッセージを書いて、お友達に配るのだとか。
なるほど。
確かに名刺って、配るものだし。
でも大人が仕事でもらう名刺より、手作りでメッセージ入りの名刺のほうが価値があるかもですね。

AL002104_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

新しい生ごみ処理機を買いました。
パナソニックのMS-N53という機種。

AL002109_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

これまで同じパナソニックのMS-NH30という屋外専用のを使っていたのですが、ヒーターが壊れてしまったのか、ゴミが乾燥されずに虫が湧くようになってしまったのです。
前のと比べると新製品はだいぶ小さいです。

AL002111_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

蓋を開けるとこんな感じ。
内側の容器は取り外して持ち運びができるバケツになっていて、便利。
しかも容器の内面が炊飯器のようにテフロン加工されていて、ゴミがこびりつくこともありません。

AL002114_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

前のは生ごみを堆肥にするため、何日もかけて乾かしていくタイプで、匂いもけっこう出るので、室内には置いておけませんでした。
でも新しいのは2時間もかからずに1日分の生ごみを乾燥させ、匂いも強力な触媒で抑え込んで、室内でも使用可。
進歩してますねえ。

AL002125_R
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8

出てきた乾いた生ごみはカラカラになっていて、まったく匂いません。
もちろん虫もつかず。
そのまま堆肥として使えるということなので、さっそく庭の畑に埋めました。

ちなみに松戸市の場合、購入価格の3分の1まで補助金が出ます。
ただ領収書の他に4枚も申請書を書かなければならなくて、なかなか大変でした(^^;)。
まあでも、お金をもらえるのに文句を言ってはいけませんね。
前のは2007年から10年ちょっと使いました。
新機種も、大事に使っていこうと思います。

↑このページのトップヘ