Daily Tea Time

くぼたの日常報告です。目標、週2回更新。

2013年05月

GR000103R
RICOH GR

前の試用で、絞り優先時のフラッシュの動作について、「日中シンクロを想定しているようだ」と書きました。
気になったので、もう一度試してみました。
夕方、外はまだ明るさが残っているけれども、室内の照明(白熱灯型蛍光灯)をつけている状況です。
最初はフラッシュなしの絞り優先モード。
ISO100、f2.8です。
シャッター速度は1/10秒。ブレてます。
色も赤みがかって、不自然な感じになってしまいました。

GR000104R
RICOH GR

続いてフラッシュを上げ、シャッター速度優先で撮ってみます。
ISO100、シャッター速度は1/250秒。
f2.8になりました。
ブレはなくなりましたが、外光に比べてフラッシュの光が強くなりすぎ、雰囲気が出ていません。
肉眼ではカーテンの隙間から緑色にみえている外の芝生が黒くなり、明るく見えているカーテンも暗くなっています。

GR000105R
RICOH GR

最後に絞り優先で、フラッシュを使ってみます。
ISO100、f2.8は同じです。
今度のシャッター速度は1/40秒となっています。
どうやら絞り優先モードでフラッシュを使うと、感度に関わらず、シャッター速度は1/40秒に設定されるようです。
動きの速い被写体では、これではブレてしまいますが、この場合には問題ありません。
適度に外光が入って、雰囲気を残しつつ、色の不自然さがなくなっています。
芝生はちゃんと緑に見え、ブレもそれほど目立たず、3枚の中では一番よいバランスとなりました。
なかなか、良いですね。
内蔵フラッシュは使わない主義の人もいると思いますが、室内で子供を撮るとなると、そうも言っていられません。
GRではこうした自動調光の他に、マニュアルでも調光できるので、うまく使いこなせば、撮影の幅が広がりそうです。

ただ、気になることが…
試してみたら、プログラム(P)モードでも、オートモードでも、フラッシュ使用時のシャッター速度は絞り優先モードのときと同じ1/40秒なのです。
GRではオートモードでも、手動で上げない限り、フラッシュはつきません。オートモードで暗闇でフラッシュを使うと、ISOはなんと25600まで跳ね上がり、その一方で絞りはf2.8、シャッター速度は1/40秒のままです(プログラムモードでは他は同じで、ISOだけ800でした)。
普通はオートモードでフラッシュを使用する時は、もう少し感度は押さえめに、シャッター速度は速めに設定するものでは…?
試しに手持ちの一眼レフでフラッシュを上げて暗闇で撮影すると、EOS-kissが焦点距離に関わらず、ISO400で1/60秒。K-5はプログラムモードではISO400~1600に変動し、オートモードではISO3200固定で、シャッター速度は焦点距離18ミリで1/50、40ミリで1/100秒でした。
kissも子供撮りにはシャッター速度遅すぎで、もっぱらオートモードで使っているママには「フラッシュ使ってもちゃんと映らない」と不評なんですが、GRはさらに遅めになっています。
結局、GRで動く被写体をフラッシュ使って写そうと思ったら、シャッター速度優先モードを使うしかないようです。
以上のような設定について、取扱説明書には何も書かれていません。
これはさすがに、ちょっと不親切では?
これでは何も知らない人が、オートモードでフラッシュ撮影しようとしたら、確実に失敗写真になってしまうでしょう。
うーん…
なんか、「素人は使うんじゃねえ」的な仕様ですね…

GR000095RS
RICOH GR スタンダード

GR試用、第二弾。
今回はJPEG撮影の「スタンダード」と「ビビッド」の違いを見てみます。
あいにくの曇り空なので、まずはラベンダーの花で青系の違いをチェック。
ここではf2.8、露出補正プラス1となっています。ISOはどれも100です。

GR000094RV
RICOH GR ビビッド

うーん、青(紫かな)は、あまり違いがないですね。
若干、ビビッドのほうが色が濃いかなあ、という程度です。

P5290001R
OLYNPUS TOUGH TG-1

比較のために、オリンパスの「TOUGH-1」も持ちだしてみました。
撮像素子は1/2.3と、一般のコンパクトデジカメの標準サイズ。
彩度やコントラストは高めの設定で、全体に派手な発色です。
ちょっと画角が違いますが、ま、細かいことは気にしないことにして、比べてみます。
露出が暗めになったので、その影響も出ていると思いますが、それにしてもGRとはだいぶ違います。
紫は濃く、黄色も濃いです。
素子の大きさの影響も歴然で、手前から奥までピントが来ています。

GR000097RS
RICOH GR スタンダード

今度はバラの花で黄色の比較を。
f2.8、露出補正プラス0.3です。

GR000098RV
RICOH GR ビビッド

黄色が少し濃くなっている感じがします。
が、こちらも極端な違いではありません。

P5290003R
OLYNPUS TOUGH TG-1

前の写真ほど、GRとの違いが大きくないです。
こっちのほうが露出が明るいかな、という程度。

GR000100RS
RICOH GR スタンダード

続いて赤いバラ。
肉眼で見たときには、赤の中でも、ややオレンジがかった赤です。
f2.8、露出補正はゼロ。

GR000099RV
RICOH GR ビビッド

これは大きくスタンダードと違っています。
きれいなんですが、彩度が高すぎて、ちょっと浮き上がってみえるかも。
色飽和寸前という感じです。

P5290005R
OLYNPUS TOUGH TG-1

何かと派手な絵作りのTG-1ですが、この赤色については、GRのビビッドに比べて彩度が低く感じます。
ただちょっと白っぽい感じで、GRのほうが、肉眼で見たときのオレンジがかった色味がよく出ています。
ピクセル面積の違いからくる、ラティテュードの差が出ているのかもしれません。

GR000101RS
RICOH GR スタンダード

今度は芝生と木、草の緑を見てみます。
f2.8、露出補正はゼロ。
残念ながら、バックの曇った空は白く飛んでしまっています。

GR000102RV
RICOH GR ビビッド

これはだいぶ、違いが出ました。
露出が少し明るくなってしまったようです。
が、それを除いても緑の発色はだいぶ違う感じ。より黄色みの強い方向に変化します。

P5290000R
OLYNPUS TOUGH TG-1

これは一段と露出が明るいですが、色味的にはGRのビビッドに近い印象です。

全体としては、ビビッドとスタンダードでもっとも違いを感じたのは赤の彩度で、緑もかなり変わるようです。
(追記)
久しぶりに青空が出たので、空を撮影してみました。
上から、スタンダード、ビビッド、オリンパスTG-1です。
唖然とするほど、違います(笑)。

GR000123RS
RICOH GR スタンダード

GR000124RV
RICOH GR ビビッド

P5310001R
OLYNPUS TOUGH TG-1

いかがですか?
空の作例では、スタンダードとビビットの差もはっきり出ていますが、それ以上にTG-1との違いは大きく、同じ空(30分ほど、時間差はありますが)を撮ったとは思えないほどです。
もう1つ作例を載せます。

GR000125RS
RICOH GR スタンダード

GR000126RV
RICOH GR ビビッド

P5310002R
OLYNPUS TOUGH TG-1

実際の空と見比べると、TG-1は派手すぎで、肉眼で見た色合いに近いのは、GRのほうなのですが…
本当に地味な発色です。
特にスタンダードは、露出も暗めで、リアルの空よりくすんで見えるかも。
筆者は当面、色の設定はビビッドを使うことにしました。
ただ色乗りは、現像処理でなんとでもなるので、次はRAW撮影と、付属ソフトでの現像を試してみたいと思います。

R0000018R
RICOH GR

GR、ちょこっと試してみました。
まずは庭の花を撮ってみます。
動作は軽快。AFも速いです。
素子が大きいので、普通のコンパクトデジカメに比べ、ピントの合っていないところが大きくボケます。
ボケは自然な感じ。
色は、JPEGスタンダードでは、やや地味め。
露出は、一般のコンデジに比べると、気持ち暗めでしょうか。筆者的にはちょうどです。
被写界深度が浅いので、ピントには気を使います。
AFはオートだとなかなか思ったところに合わないので、測距点を中央ピンポイントに変えました。
普通のコンパクトデジカメに比べると、あまり寄れないので――APS-Cサイズと考えると立派なものですが――被写界深度の浅さもあり、小さな花や虫を狙うのなら、先代のGRD4のほうがよさそう。
このあたりは一眼レフ感覚です。

K5PX5322RR
PENTAX K-5 /SIGMA 18-50mm f2.8

GR000078RR
RICOH GR

今度は夜の室内で高感度撮影。
手持ちの一眼レフ、K-5と比較してみました。
どちらも18mm付近で撮影。
どちらの写真もノイズが目立つよう、切り取って拡大しています。
 どちらもf2.8 ISO6400。
比べると気持ち、GRのほうがノイズが少なく感じます。
色乗りはK-5のほうが濃い感じがします。

K5PX5323RR
PENTAX K-5 /SIGMA 18-50mm f2.8

GR000079RR
RICOH GR

続いて、f8 ISO25600で撮ってみました。
こちらははっきり差がついています。
K-5の方が露出が暗めになったこともありますが、それを除いても、やはりGRのほうが低ノイズで、ざらつきも少ないです。
どちらも同じペンタックスリコーですが、GRのほうが発売が新しい分、より高感度に強くなっているようです。

R0000032R
RICOH GR

夜の室内で人物撮影してみました。
ここでは絞り優先モード、一定のシャッター速度を保てなくなると自動的にISOが上がってゆく、「AUTO-HI」という設定を使っています。このとき、ISO3200、1/30秒です。
動きの速い子供を撮ろうとすると、この程度のシャッター速度ではブレてしまいます。

R0000030R
RICOH GR

というわけでフラッシュ使用。
でも…ありゃ?
フラッシュを使い、ISOも3200のままなのに、シャッター速度は1/40とあまり変わりません。
先幕シャッターなので進行方向に残像まがいの動きが写り込んでしまい、とても不自然。
どうも絞り優先モードでフラッシュを使うと、日中シンクロを想定し、自動でフラッシュの光量を調節しつつ、背景が自然に写るようなシャッター速度に設定されるようです。

GR000074R
RICOH GR

次はシャッター速度優先、ISO指定でやってみました。
1/1000秒、f2.8、ISO400です。
今度はばっちり。
1000分の1秒でも、しっかりシャッターがフラッシュに同期しています。
このあたりは、レンズシャッター機ならでは。
一眼レフのフォーカルプレーンシャッターでは、内蔵フラッシュの場合、1/250秒ぐらいまでしか同期できないので、ここまで動きを止めては写せません。
これまで子供撮りは一眼レフを使っていたのですが、夜の室内については、GRに席を譲ることになりそうです。
マクロではもっと小さな機種に負けちゃうけれども、高感度撮影や夜の子供撮りでは一眼レフも負かしてしまう。
いろいろな点で、ユニークなカメラですね。

S95_4492R
CANON PowerShot S95

新しいデジカメを買いました。
久しぶり…でもなくて、3月にオリンパスの「TOUGH-1」買って以来です。
今回はリコーの「GR」です。
コンパクトながら、大型の撮像素子を採用したもの。

K5PX5321R
PENTAX K-5 / DA40mm

こちらは普段使っているキヤノンのS95と比べたもの。
全体に1回り大きいですが、1眼レフと同じサイズの素子を使っているのですから、立派なものでしょう。
重さも軽いです。
まだ買ったばかりなので、使ってみた感想は後ほどUPしたいと思います。

KD3X0424R
CANON KISS-D3X / EF-S18-55mm

最近の小学校では、コマ回しの授業があるのだそうです。
「なんでそんなこと?」
とパパなどは思ってしまうのですが、これもゆとり教育の一環なのでしょうか。
小学校でやるということで、幼稚園でもコマの練習をしています。
写真はコマにヒモを巻いているところ。
この加減が難しいんです。

KD3X0425R
CANON KISS-D3X / EF-S18-55mm

最初はまずヒモを巻くのがうまくできず、途中で癇癪を起こして泣き出したりして、なかなか大変でした。
苦労の末、ようやくヒモの準備ができ、コマを投げます。

KD3X0426R
CANON KISS-D3X / EF-S18-55mm

たあっ!
と、気合を入れたのはいいのですが…
コマが横を向いてしまい、失敗。
この後も失敗また失敗で、またまた癇癪を起こして泣き出してしまい、やっぱりこれも大変でした。
でも泣きながら練習した末、ようやく、5割ぐらいの確率でうまく回せるように。
ここまで来れば、一安心です。
しかし。
コマ回しって、泣きながら練習するようなものですかねえ…(^^;)

↑このページのトップヘ